プリーツ加工の特徴について
主にスカートやズボン等といった女性向けの衣類に熱を使う事によって襞を付けていく事を特徴とする加工であるプリーツ加工。
現在この襞の基本となる型はサイド、ボックス、アコーディオンの3種類となっており、
これを施すプリーツ加工のやり方もアイロンで1つずつ襞付けを行っていく方法、
機械によって予め型を付けられた2枚の型紙の間に裁断された生地を挟んで畳み込んでから襞付けを行なって専用の機械で加熱していく方法、
2つの熱ローラーの間に生地を送り込んで襞を付けながら熱ローラーでセットして巻き取っていく方法の3種類が存在している物となっています。
しかしその歴史は大変古い物となっており、法衣に襞を施す加工としてローマ時代にはこの加工が既に存在していたのです。
これは湿熱加圧法という方法を使って加工がされた物であり、日本でも袴や女学生服への襞付けとして長く行なわれてきました。
しかし第二次世界大戦後にポリエステル、ナイロン、アセテート、トリアセテート、アクリル系等といった合成繊維が出現した事によって、
このプリーツ加工は飛躍的に発展を遂げる事になります。
これは合成繊維が加熱すると軟化して成形しやすくなって冷やすと再び固くなるという性質の熱可塑性を持っている為であり、
これを使う事によって今までの弱点であった雨等による水濡れでも簡単に取れる事が無いだけでなく
耐洗濯性も持った半永久的に消えない襞を作る事が可能となったのです。